肝臓チャージ+オルニチン
肝臓エキス・オルニチン含有量トップクラスの配合量
栄養機能食品:肝臓チャージ+オルニチン (日々変化するカラダを内側からめぐらせ、明日への活力をサポートする素材を配合した栄養機能食品。主成分の肝臓エキス・オルニチンをはじめ、薬剤師・国際中医師が和漢食材などのサポート素材を独自配合。
- 商品
紹介 - Q&A
![肝臓チャージ+オルニチン](../../ssi/lp/img/product08/lp_fv_01_pc.jpg)
健康習慣におすすめの肝臓エキスとオルニチンを、
日々の生活に取り入れてもらえるように、業界トップクラスの配合量に
しました。さらに薬剤師監修の15種類のサポート素材を加えた、
和漢の森オリジナル配合のサプリメントです
![](../../ssi/lp/img/product08/content_bg_01_pc.jpg)
こんな悩みは
ありませんか?
外食・飲酒
の習慣
すっきりしない
体がどんより
寝起き・目覚め
がイマイチ
休日は家で
パワー温存
変化を楽しみたい
明日への心配を無くしたい
![日々変わっていくカラダ](../../ssi/lp/img/product08/content_img_01_pc.png)
![そこで](../../ssi/lp/img/product08/content_img_02_pc.png)
![](../../ssi/lp/img/product08/content_bg_02_pc.jpg)
自信を持ってオススメしたい
健康習慣にオススメの
W成分
成分
01
肝臓エキス
肝臓エキスとは
肝臓エキス(肝臓水解物エキス)はレバーの栄養素を酵素分解した際に抽出されるエキスのことです。体内で生成されない必須アミノ酸やビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まている成分です。内側からの明日へのチャージをサポートする成分です。
成分
02
オルニチン
オルニチンとは
オルニチンは特別なアミノ酸の一種で、
内側からめぐりをサポートします。
ハツラツなカラダに嬉しい成分です。
![](../../ssi/lp/img/product08/content_bg_03_pc.jpg)
Wの成分を取り入れ、
肝心の健康セルフケアに!!
![肝臓エキス600mg配合×オルニチンしじみ270個分配合](../../ssi/lp/img/product08/content_img_03_pc.png)
※1日6粒目安
![](../../ssi/lp/img/product08/content_bg_04_pc.jpg)
こだわりの
トップクラスの配合
![](../../ssi/lp/img/product08/content_img_07_pc.png)
日々の変化にサポートできるようにW成分の配合とこだわりの配合量にしました。和漢の森の肝臓チャージ+オルニチンは6粒あたり肝臓エキス600mg・オルニチン しじみ270個分を配合しています。
肝臓エキス
600mg
オルニチン
しじみ
270個分
さらに!
![](../../ssi/lp/img/product08/content_bg_05_pc.jpg)
薬剤師・国際中医師が監修
![プレミアムな+15種類のサポート成分配合](../../ssi/lp/img/product08/content_img_04_pc.png)
薬剤師・
国際中医師
おおくぼ
あい
大久保 愛さん
薬剤師で、国際中医師
である
大久保愛さんが和漢食材を
はじめとした
サポート成分を独自
レシピで配合。
日々のケアに
東洋医学の考えを
合わせています。
![](../../ssi/lp/img/product08/content_bg_06_pc.jpg)
亜鉛をはじめと
した
栄養素が豊富
牡蠣
亜鉛含有量が食材の中でも多く
アミノ酸・ビタミン・ミネラルなどの
栄養素で健康習慣をサポート。
![](../../ssi/lp/img/product08/content_bg_07_pc.jpg)
熟成された注目の食材
黒にんにく
活力アップに必要なアルギニンをはじめとした成分が豊富。熟成された栄養素で、カラダの中から支える。
![](../../ssi/lp/img/product08/content_bg_08_pc.jpg)
健康パワーを秘めた
生姜
多数の優れた成分をもつショウガオールを含んでいる。めぐらせて・温めることでサポートする和漢食材。
![](../../ssi/lp/img/product08/content_bg_09_pc.jpg)
期待の活力素材
マカ
栄養素を凝縮したスーパーフードでアンデスの女王と呼ばれる植物。イキイキとした心と体を取り戻すサポート食材。
![](../../ssi/lp/img/product08/content_bg_10_pc.jpg)
伝統の健康食材
ウコン
注目機能成分をもつ「クルクミン」を主成分の健康食材。肝心要の栄養成分で内側からサポート。
![](../../ssi/lp/img/product08/content_bg_11_pc.jpg)
人気のスーパーフード
クコ
小さな実の中に潤いを補う成分が含まれた和漢食材。活力素材として古くから重宝される天然の甘味料。
![](../../ssi/lp/img/product08/content_bg_12_pc.jpg)
和漢植物の王様
田七人参
金不換として、主成分サポニンをはじめとした成分が含まれる希少価値の高い植物。圧倒的な成分で内側からケア。
![](../../ssi/lp/img/product08/content_bg_13_pc.jpg)
ココナッツ
女貞子
大豆
亜鉛
桂皮
(シナモン)
MCT
蜜ろう
ビタミンB
![](../../ssi/lp/img/product08/content_bg_14_pc.jpg)
他にも
肝臓チャージだけの
特殊製法
従来品
独特の
![あの匂いをブロック!](../../ssi/lp/img/product08/content_img_05_pc.png)
毎日
飲みやすい
ソフト
カプセル
![肝臓エキス独特の匂いを特殊製法でマスキング!](../../ssi/lp/img/product08/content_img_06_pc.png)
![自然由来の素材を使用](../../ssi/lp/img/product08/notused_pc.png)
安心をお届けするために
国内GMPに
準拠した工場で
商品を管理・製品化。
国内GMPに準拠した工場で医薬品レベルの品質、安全管理の元、製品化。
和漢の森では、厳選した自然素材を使用するのはもちろん、製造工場においても、GMPに準拠した工場で商品をお作りしております。
- GMPとは?
- 厚生労働大臣が定めた医薬品などの品質管理基準のことです。
- Q おすすめの飲むタイミング、飲む量は?
- A
食品のため、3ヶ月を目標に継続することをお勧めします。飲食後・食前と特に決まりはありませんが、毎日継続してお飲みいただけるよう、時間を決めてご利用をオススメしています。毎日6粒を忘れないように摂取しましょう。
- Q 副作用・長期利用は大丈夫?
- A
薬とは異なるため、長期服用は基本的に問題はございません。主原料である肝臓エキスやオルニチンも副作用の報告はございません。※万が一、体調が悪くなった場合やアレルギー反応があった際は使用を中止されてください。
- Q 他社の肝臓エキス製品と何が違うの?
- A
圧倒的な肝臓エキスの配合量600mgとオルニチンをしじみ270個分凝縮し、和漢オリジナルの15種類の生薬・原料ブレンドが違いになります。
- Q 薬との併用はOK?
- A
自然食品からできた健康食品の為、併用はされても構いません。心配な方は、かかりつけの医師や薬剤師の方に相談しましょう。
- Q 変更はマイページでできる?
- A
はい、可能です。マイページより「お届け先」「お名前」「定期発送日」「支払い方法」「時間指定」など変更ができます。
マイページ・ログインはこちらhttps://www.wakan.shop/auth/#/login
- 名称
- 豚肝臓分解物含有加工食品
- 内容量
- 180粒 (1粒重量:470mg)
- 原材料名
- 豚肝臓水解物、オリーブ油、食用油脂、オルニチン、亜鉛含有酵母、しじみエキス末、有機田七人参粉末、ウコンエキス末、ショウガ末、シナモン末、ネズミモチエキス末、クコの実エキス末、発酵黒ニンニク末、マカ末、牡蠣エキス末、ゼラチン、グリセリン、ミツロウ、グリセリン脂肪酸エステル、ビタミンB1、ビタミンB2、植物レシチン(大豆由来)
- 摂取方法
- 1日当たり6粒を目安に、水またはぬるま湯と一緒にお召し上がり下さい。本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守って下さい。薬を服用または、通院中の方は医師にご相談ください。体質に合わない場合は、お召し上がらないでください。乳児の手の届かない場所に保管してください。開封後は、早めにお召し上がりください。
- 賞味期限
- 2年間(商品枠外下部に記載)
栄養成分表示 6粒(2.82g)あたり
- 【栄養成分】
-
-
エネルギー15.23kcal
-
脂質0.97g
-
食塩相当量0~0.2g
-
たんぱく質1.31g
-
炭水化物0.31g
-
ビタミンB17.0㎎
-
ビタミンB27.2㎎
-
健康習慣に
おすすめのツボ
『血の巡り』がポイント
健康習慣を整えるためには基本となる「血の巡り」がポイントです。不規則な食生活・飲酒の習慣・ストレス・睡眠不足などの様々な要因で様々な不調に繋がります。日々の生活リズムを見直すことはもちろんのこと、健康習慣を整えるには「血のめぐり」が重要です。
健康習慣を
整えるツボ
![体 前面の画像](../../ssi/lp/img/product04/tubo_body_before_01_pc.png)
![体 前面の画像](../../ssi/lp/img/product04/tubo_body_before_01_pc.png)
1 関元
指幅4本をそろえて、人差し指を おへその上に置きます。小指があたるところが関元のツボです。
2 足三里
手の指を伸ばし、ヒザのお皿を手で囲むように持ちます。中指があたるところが足三里のツボです。
3 血海
ヒザのお皿の上、内側の角から指幅3本分あがったところにあるのが血海のツボです。
4 三陰交
足の内くるぶしの中心から、指幅4本分あがったところにあるのが三陰交のツボです。