潤勝散-漢方の恵み-

胆石、胆のう炎の疼痛、胃腸痛、
消化不良、食欲増進、腫気、肝臓病
などに使用する第二類医薬品です。


  • 潤勝散
  • 潤勝散
  • 潤勝散
  • 潤勝散
  • 潤勝散
  • 潤勝散

初回定期コース

  • 商品
    紹介
  • Q&A

漢方薬“潤勝散”が

胆石⋅胆のう炎
疼痛効く!

13種類の生薬で独自配合された漢方薬です。

※第二類医薬品

特化した
13種類独自
配合生薬

胆石・
胆のう炎
疼痛

薬剤師・
登録販売者
徹底サポート

Q.漢方薬とは?

A.漢方薬は「生薬」と
呼ばれる、自然界に存在する
植物・動物・鉱物などの
薬効となる部分を、通常は
複数組み合わせて構成された
薬のこと
です。

潤勝散 漢方恵み

胆石・胆のう炎の疼痛に
寄り添って考え作られた
「独自処方」
漢方薬です。

潤勝散 漢方恵み

選ばれる
3ヒミツ

漢方生薬

胆石⋅胆のう炎の疼痛
炎症緩解に特化した
13種類の
独自配合生薬。

ショウサイコトウ

有効小柴胡湯

柴胡
サイコ

セリ科ミシマサイコの根を
乾燥させたもの

効能・効果

消炎・鎮痛作用

半夏
ハンゲ

サトイモ科カラスビシャクの
コルク層を
取り除いた
塊茎を乾燥したもの

効能・効果

消化不良改善作用

黄芩
オウゴン

シソ科のミコガネハナの
根の周皮を除去したもの

効能・効果

解熱・消炎・解毒作用

大棗
タイソウ

クロウメモドキ科
のナツメの
成熟した果実を
乾燥させたもの

効能・効果

鎮静・鎮痛作用

人参
ニンジン

オタネニンジンウコギ科の
細根を除いた根を
乾燥したもの

効能・効果

消化促進作用

生姜
ショウキョウ

ショウガの根茎を乾燥し、
周皮を除いたもの

効能・効果

抗炎症・消化促進作用

甘草
カンゾウ

マメ科カンゾウ属の植物で
根や根茎を乾燥したもの

効能・効果

消化促進作用

リョウキトウ

良枳湯

※枳実を取り去り

桂皮
ケイヒ

クスノキ科ケイの幹または
枝の皮(樹皮)を
乾燥させたもの

効能・効果

健胃作用

茯苓
ブクリョウ

サルノコシカケ科の
マツホド菌の
菌核を乾燥した
外皮を
除いたもの

良姜
リョウキョウ

ショウガ科の
コウリョウキョウの
根茎幹を乾燥したもの

効能・効果

健胃・止痛作用

半夏
ハンゲ

サトイモ科カラスビシャクの
コルク層の
取り除いた
塊茎を乾燥したもの

効能・効果

消化不良改善作用

甘草
カンゾウ

マメ科カンゾウ属の植物で
根や
根茎を乾燥したもの

効能・効果

健胃・鎮痛作用

大棗
タイソウ

クロウメモドキ科の
ナツメの成熟した
果実を乾燥したもの

効能・効果

鎮静・鎮痛作用

3つの生薬
木香
モッコウ

キク科モッコウの根を
乾燥したもの

効能・効果

健胃作用

桑白皮
ソウハクヒ

桑の根の葉をはいだもの

紫蘇子
シソシ 

シソ科のシソなどの果実を
乾燥したもの

漢方薬って
本当に効果あるの?

漢方薬は医薬品なので、効果効能があります。

漢方薬は症状だけに注目するのではなく

自然の恵みを活用して、
人体の根本的な

自然治癒力高めようという
思想のもと
生まれた薬
です。

そもそもなぜ
胆石・胆のう炎
になるの?

肝臓は人の体内で最も大きな臓器で、
色んな役割を担っています。

大きく分けて3つの役割があり、

1つ目

代謝
(栄養素を吸収
 しやすい物質へ)

2つ目

解毒作用

3つ目

胆汁の
生成・分泌

その中で

その、3つ目の役割である胆汁の生成⋅分泌は
胆石⋅胆のう炎に大きく関わりがあります。

胆汁の成分は、胆汁酸
コレステロール ビリルビンといわれる
胆汁色素などでできています。

胆汁酸
コレステ
ロール
ビリルビン

これらの成分のバランスが崩れると
胆石ができる原因
になると
考えられています。

肝臓

総肝管

胆のう管

胆のう

胆汁

肝臓胆汁が作られる

胆汁はコレステロールを
消化するために必要な液体

コレステロールの
消化が追いつかないと
胆石
できてしまう

胆石ができると…

炎症を起こし
胆のう炎
なってしまう
可能性があります…

そして

肝臓に負担がかかると、
肝臓病になる
可能性があります。

だから

胆石・胆のう炎の疼痛
根本からアプローチする
こと
大切なんです。

そこで!

ジュンショウサン
潤勝散

潤勝散は13種類の生薬が胆石・胆のう炎の疼痛に
しっかりアプローチすることができる独自配合の漢方薬です。

ショウサイコトウ
小柴胡湯

柴胡
サイコ
半夏
ハンゲ
黄芩
オウゴン
大棗
タイソウ
生姜
ショウキョウ
人参
ニンジン
甘草
カンゾウ

リョウキトウ
良枳湯

※枳実を取り去り

桂皮
ケイヒ
茯苓
ブクリョウ
良姜
リョウキョウ
半夏
ハンゲ
大棗
タイソウ
甘草
カンゾウ

有効3つの生薬

木香
モッコウ
桑白皮
ソウハクヒ
紫蘇子
シソシ
13種類の生薬
胆石⋅胆のう炎の疼痛
しっかりアプローチ
しっかり、
胆石胆のう炎
疼痛効くんです!
しかも!

和漢の森の潤勝散は

選び抜かれた品質漢方生薬
こだわりました。
身体のことを
第一に
考えた処方に

こだわっています。

品質への取り組み・
こだわり

日本国内製造

管理徹底し安定した品質
お届けいたします。

安心の
国内工場製造

潤勝散を製造している工場は、国内の医薬品GMP適合工場であらかじめ定められた適正な製造基準に従って伝統的な生産プロセスで製造しています。

GMPとは?
厚生労働大臣が定めた医薬品などの品質管理基準のことです。

継承され、
磨かれてきた伝統製法

100年近く築かれた手順を受け継ぎ、劣化させること
なく継承し、

伝統製法を守り磨き続けています。

1人ひとりのカラダに合わせた

アドバイス

漢方薬は医薬品ですから、食品と同じようにアレルギー反応などが起こってしまう場合があります。合わないものを体に取り入れても、決してよい効果は生まれません。製品に自信を持っているからこそ、私たちは「その方に合ったお薬を選ぶ」ということを最も大切にしています。
効果がわからないまま飲み続
けることなく、ぜひ相
談窓口
までお電話ください。
自分に
合ったものを選
べば、漢方薬
は本当にすばらしい効果を発
揮してく
れるのです。

Q 妊娠中、授乳中でも飲めますか?
A

胎児及び乳児には、安全性が確立されていませんので、おすすめしません。

Q 医療保険は適用されますか?
A

医療保険適用外です。

Q 他の漢方薬ものんでいますが、一緒にのんでもいいですか。
A

併用される場合は、他の漢方薬を服用後、1時間程度空けてから服用して頂ければ、問題ありません。

Q 痛みが出た時にだけのんでもいいですか?
A

用法・用量通り1日3回の服用をおすすめします。

Q 副作用はありませんか?
A

服用後、下記の症状があらわれる場合があります。
皮膚の発疹・発赤・かゆみ
このような症状が出た場合には、直ちに服用を中止して、医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。

Q のみ忘れた場合、まとめて2回分のんでもいいですか?
A

まとめて2回分の服用は、しないでください。

Q 1日3回のむ漢方薬の場合、2回しか食事をしなかった時は、2回しか飲まない方がいいですか?
A

用法・用量通り1日3回お飲みください。
タイミングとしては食間、空腹時をおすすめしますが、難しい場合は4時間程度の間隔を空け服用してください。

初めてご注文の方
  • 潤勝散初回定期コース3,278円
2回目以降ご注文の方
  • 潤勝散定期2回目
通常価格でご注文の方
  • 通常価格

              
おまとめでご注文の方
  • 3箱 25,394円

名称
潤勝散(第二類医薬品)
内容量
2g×90包
効能・効果
胆石、胆のう炎の疼痛、胃腸痛、消化不良、食欲増進、腫気、肝臓病
成分・原料
ケイヒ末/0.81g 、タイソウ末/0.24g、モッコウ末/0.24g、カンゾウ末/0.24g、リョウキョウ末/0.24g、ニンジン末/0.81g、ブクリョウ末/0.24g、 ショウキョウ末/0.81g、ソウハクヒ末/0.24g、サイコ末/0.81g、オウゴン末/0.24g、シソシ末/0.24g、ハンゲ末/0.81g 添加物は含有していません。
用法用量
食間に水又はお湯にて服用します。
年齢 一回量 1日服用回数
成人 1包 3回
7歳以上15歳以下 成人の1/2量
4歳以上7歳未満 成人の1/3量
2歳以上4歳未満 成人の1/6量
2歳未満 服用しないこと
摂取する上での注意
  • 1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
    • (1)医師の治療を受けている人
    • (2)妊婦又は妊娠していると思われる人
    • (3)今まで薬などによ発疹・発赤、かゆみ等を起こした事がある人
  • 2.服用に際しては、説明文書をよくお読みください。
  • 3.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
  • 4.小児の手の届かない所に保管してください。
  • 5.他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わることがあります。)
  • 6.使用期限が過ぎた製品は服用しないでください。

副作用被害救済制度  0120-149-931


製造販売元 
株式会社建林松鶴堂 
〒335-0024 埼玉県戸田市戸田公園3-7

販売元 
株式会社和漢 
〒819-1134 福岡県糸島市多久418-7

お客様相談窓口  0120-206-401

胆石の対策・改善
おすすめのツボ

胆石の対策・改善のカギは
2つ
「消化器官の働きを
促進」・「血のめぐり」

体の中にできる「胆石」は「動物性の脂肪の取りすぎ」をはじめとする不摂生が
要因で胆石となり、痛みを伴うとされています。
胆石には「胆石」には血のめぐりを整えること、また消化器官の働きをする五臓
の「脾」の働きを整えるツボを刺激して、消化器官の働きを促進し、血のめぐり
を整えていきましょう。


鍼灸あん摩マッサージ指圧師
かなむ先生

監修

胆石の対策・改善に
おすすめのツボ

体 前面の画像
体 前面の画像

1 てんちゅう

首の後ろの筋肉の外側(筋肉を指で押さえる)髪の生え際あたりにあるのが天柱です。

天柱の位置の写真

2 ごうこく

手の甲を上にして、親指と人差し指が交差するところが合谷のツボです。

合谷の位置の写真

3 ないかん

手首の1番太いシワから、指幅3本分ヒジに向かったところが内関のツボです。

内関の位置の写真

4 ちゅうかん

おへそとみぞおちを結んだ線の真ん中が中脘のツボです。

中脘の位置の写真
1 てんちゅう
血流が改善され、頭痛や高血圧の緩和にもつながります。

動画で解説
三陰交の探し方

2 ごうこく
血流を改善をサポートしてくれるため痛みを抑えてくれます。

動画で解説
合谷の探し方

3 ないかん
めぐりを改善しくれるツボです。

動画で解説
湧泉の探し方

4 ちゅうかん
食べすぎによる胃の痛みや、胸やけなど食事トラブルに。胃腸の働きを助けてくれるツボです。

動画で解説
足三里の探し方

白井田七。シリーズ

  • 白井田七
  • 白井田七。茶
  • 白井田七。甕
商品一覧