潤勝散-漢方の恵み-
胆石、胆のう炎の疼痛、胃腸痛、
消化不良、食欲増進、腫気、肝臓病
などに使用する第二類医薬品です。
第二類医薬品 潤勝散-漢方の恵み-
効果・効能 胆石、胆のう炎の疼痛、胃腸炎、消化不良、食用増進、腫気、肝臓病などに使用される医薬品(漢方薬)です。
- 商品
紹介 - Q&A

みなさんは
胆石の原因を
ご存じですか?








潤勝散は
自然由来の
医薬品有効成分に
こだわりました

潤勝散
13種類の
生薬一覧
ショウサイコトウ
・小柴胡湯・
- 柴胡(サイコ)
-
セリ科ミシマサイコの根を乾燥したもの。
外面は淡褐色~褐色で、深いしわがあるものがあります。
- 黄芩 (オウゴン)
-
シソ科ミコガネバナの根の周皮を除去したもの。
生薬として使用される根の色が鮮やかな黄色である
ことからコガネバナと言う名になったそうです。
- 生姜(ショウキョウ)
-
ショウガ科ショウガの根茎。
いわゆる生姜なので料理に取り入れやすいです。
- 人参 (ニンジン)
-
オタネニンジンウコギ科の細根を除いた根を乾燥し
たもの、又はこれを軽く湯通しし乾燥したものにな
ります。
- 半夏(ハンゲ)
- サトイモ科カラスビシャクのコルク層を除いた塊茎。半夏の名は夏の半ばに花が咲き、その頃採取することに由来します。
- 甘草 (カンゾウ)
-
マメ科の多年草。中国に野生し、日本では、まれに
栽培されます。
根が甘く、甘味料などにも使用されています。
- 大棗(タイソウ)
-
クロウメモドキ科のナツメの成熟した果実を乾燥させたもの。
韓国では薬膳料理として日本でもよく知られるサムゲタンの材料に使用されています。
リョウキトウ
・良枳湯・
潤勝散は小柴胡湯と良枳湯を合方して、枳実を去り
木香、桑白皮、紫蘇子を加えたものです。
- 桂皮(ケイヒ)
-
クスノキ科ケイ(トンキンニッケイ)の幹または枝
の皮(樹皮)を乾燥したもの。
調味料などにもよく使用されます。
- 茯苓(ブクリョウ)
-
サルノコシカケ科のマツホド菌の菌核を乾燥し外皮を除いたものになります。
- 良姜(リュウキョウ)
-
ショウガ科 多年生草本。
日本では生薬に使われるのは稀で口中清涼剤などに
使用されたり、お酒の香り付けに使用されます。
- 半夏(ハンゲ)
- サトイモ科カラスビシャクのコルク層を除いた塊茎。半夏の名は夏の半ばに花が咲き、その頃採取することに由来します。
- 甘草 (カンゾウ)
-
マメ科の多年草。中国に野生し、日本ではまれに栽
培されます。
根が甘く、甘味料などにも使用されています。
- 大棗(タイソウ)
-
クロウメモドキ科のナツメの成熟した果実を乾燥させたもの。
韓国では薬膳料理として日本でもよく知られるサムゲタンの材料に使用されています。
・3つの生薬・
- 紫蘇子 (シソシ)
-
シソ科のシソなどの果実を乾燥したもの。
いわゆるシソの果実になります。
- 木香(モッコウ)
-
キク科モッコウの根を乾燥したもの。
インド北部の標高2500~4000mの高山地帯に生え、現在インド、中国の雲南、浙江、江蘇、安徽などで栽培 されています。
- 桑白皮(ソウハクヒ)
-
クワ科のマグワの根皮。
昔から絹糸になるマユを作る蚕の餌として知られて
います。
品質への取り組み
- すベての材料・製品を
検査する -
製造会社の漢方薬は製造時の衛生管理はもちろん、徹底した品質管理を行っています。
原材料となる生薬も、製造した漢方薬も、全てのロットが品質管理部の検査対象。
問題のあるもの。基準に満たないものが、その先の工程に進むことはありません。

- 安心をお届けするために
- 天然由来の原材料を使う漢方薬であればこそ、検査のプロセスを疎かにすることはできません。自然の恵みを安心して受け止めていただくために、私たちは少し過剰なほどに、厳しいチェックをするのです。

- 1人ひとりの体に
合わせたアドバイス -
漢方薬は医薬品ですから、食品と同じようにアレルギー反応などか起こってしまう場合があります。合わないものを体に取り入れても、決してよい効果は生まれません。製品に自信を持っているからこそ、私たちは「その方に合ったお薬を選ぶということを最も大切にしています。
効果がわからないまま飲み続けることなく、ぜひ相談窓口までお電話ください。自分に合ったものを選べば、漢方薬は本当のすばらしい効果を発揮してくれるのです。

- Q 妊娠中、授乳中でも飲めますか?
- A
胎児及び乳児には、安全性が確立されていませんので、おすすめしません。
- Q 医療保険は適用されますか?
- A
医療保険適用外です。
- Q 他の漢方薬ものんでいますが、一緒にのんでもいいですか。
- A
併用される場合は、他の漢方薬を服用後、1時間程度空けてから服用して頂ければ、問題ありません。
- Q 痛みが出た時にだけのんでもいいですか?
- A
用法・用量通り1日3回の服用をおすすめします。
- Q 副作用はありませんか?
- A
服用後、下記の症状があらわれる場合があります。
皮膚の発疹・発赤・かゆみ
このような症状が出た場合には、直ちに服用を中止して、医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。
- Q のみ忘れた場合、まとめて2回分のんでもいいですか?
- A
まとめて2回分の服用は、しないでください。
- Q 1日3回のむ漢方薬の場合、2回しか食事をしなかった時は、2回しか飲まない方がいいですか?
- A
用法・用量通り1日3回お飲みください。
タイミングとしては食間、空腹時をおすすめしますが、難しい場合は4時間程度の間隔を空け服用してください。
- 名称
- 第二類医薬品
- 内容量
- 2g×90包
- 成分・原料
- ケイヒ末/0.81g 、タイソウ末/0.24g、モッコウ末/0.24g、カンゾウ末/0.24g、リョウキョウ末/0.24g、ニンジン末/0.81g、ブクリョウ末/0.24g、 ショウキョウ末/0.81g、ソウハクヒ末/0.24g、サイコ末/0.81g、オウゴン末/0.24g、シソシ末/0.24g、ハンゲ末/0.81g
- 本品3包(6g)中上記生薬を含有します。
- 用法用量
-
食間に水又はお湯にて服用します。
年齢 一回量 1日服用回数 成人 1包 3回 7歳以上15歳以下 成人の1/2量 4歳以上7歳未満 成人の1/3量 2歳以上4歳未満 成人の1/6量 2歳未満 服用しないこと
- 摂取する上での注意
-
-
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
- (1)医師の治療を受けている人
- (2)妊婦又は妊娠していると思われる人
- (3)今まで薬などによ発疹・発赤、かゆみ等を起こした事がある人
- 2.服用に際しては、説明文書をよくお読みください。
- 3.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
- 4.小児の手の届かない所に保管してください。
- 5.他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わることがあります。)
- 6.使用期限が過ぎた製品は服用しないでください。
副作用被害救済制度
0120-149-931
製造販売元
株式会社建林松鶴堂
〒335-0024 埼玉県戸田市戸田公園3-7販売元
株式会社和漢
〒819-1134 福岡県糸島市多久418-7お客様相談窓口
0120-206-401
-
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
胆石の対策・改善に
おすすめのツボ
胆石の対策・改善のカギは
2つ
「消化器官の働きを
促進」・「血のめぐり」
体の中にできる「胆石」は「動物性の脂肪の取りすぎ」をはじめとする不摂生が
要因で胆石となり、痛みを伴うとされています。
胆石には「胆石」には血のめぐりを整えること、また消化器官の働きをする五臓
の「脾」の働きを整えるツボを刺激して、消化器官の働きを促進し、血のめぐり
を整えていきましょう。
鍼灸あん摩マッサージ指圧師
いまはせ先生

胆石の対策・改善に
おすすめのツボ


1 天柱
首の後ろの筋肉の外側(筋肉を指で押さえる)髪の生え際あたりにあるのが天柱です。
2 合谷
手の甲を上にして、親指と人差し指が交差するところが合谷のツボです。
3 内関
手首の1番太いシワから、指幅3本分ヒジに向かったところが内関のツボです。
4 中脘
おへそとみぞおちを結んだ線の真ん中が中脘のツボです。